「効果的なマラソントレーニング方法を学びたい」という方へ。
ウエハラです。
このブログは主にマラソンでサブ3(3時間切り)を目指している方に向けて記事を書いていますが、本記事はマラソン初心者でも参考になる内容を書いていきますので、マラソン初心者も敬遠せずにどうぞご覧くださいませ。
本記事は、「トレーニング計画の作成方法 4つの手順」シリーズ。
#STEP1 「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
について解説していきます。
■この記事を読んで欲しい人■
①
②
■この記事を読むメリット■
① 効果的な「トレーニング計画」の立て方が分かる。
② ダニエルズ理論の「VDOT」と「トレーニングペース」を活用して、“数字”に基づいたトレーニング管理ができるようになる。
では、より効果的なマラソントレーニング方法について学んでいきましょう!
■この記事を書いている人:ウエハラ■
●ランニング歴15年です。
●セルフコーチングなので自分で勉強しながらトレーニングしてきました。
●フルマラソンベストは2時間37分30秒。
●マラソン指導実績:3年間で8人がサブスリー達成。
●保有資格:NESTA-PFT (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会-パーソナルフィットネストレーナー)
4つの手順まとめ記事はこちら
→ 【まとめ】マラソン トレーニング計画の作成方法【4つの手順】
STEP2.
→ 【トレーニング計画の作成 #2】「目標VDOT」と「トレーニングペース」を把握しよう【マラソン練習】
Contents
おさらい①
トレーニング計画を立てる4つの手順
では、4ステップを改めて並べてみます。
「トレーニング計画」の全体感を把握しておきましょう。
STEP1.
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP2.
「目標VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP3.
期分け (ピリオダイゼーション)
STEP4.
マイルストーンを設定する。
トレーニングの本質は、「現状」から「目標」までのギャップを目標期日までに埋めることです。
おさらい②
「VDOT」と「トレーニングペース」
では、次に「VDOT」と「トレーニングペース」についてもおさらいしておきましょう。
この2つの概念はトレーニング計画を立てる上でかなり役立つので覚えておきましょう。
「VDOT」とは、端的に言えば
VDOT = 走力
です。
フルマラソンのタイムごとにVDOT数値を表すとこんな感じ。
レベル | VDOT | フルマラソンのタイム |
サブ2.5 | 67 | 2時間28分40秒 |
サブ3.0 | 54 | 2時間58分47秒 |
サブ3.5 | 45 | 3時間28分26秒 |
サブ4.0 | 38 | 3時間59分35秒 |
■参考:『ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版』 / ジャック・ダニエルズ 著
ランナーそれぞれの走力レベル(= VDOT)において、トレーニングで推奨されるランニングペースが存在します。
つまり、VDOTに対応する「適正なトレーニングペース」を活用することで、自分の走力レベルに応じた効果的なトレーニングが可能になるのです。
【デモンストレーション】
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
さて、ここからは実際にデモンストレーションを行います。
[三部さん]を例に見ていきましょう。
[三部さん]
現状:フルマラソン3時間15分
目標:フルマラソン3時間切り(サブ3)
三部さんの現状としては、フルマラソンの記録が3時間15分です。
これをVDOT計算ツール (Jack Daniels’ VDOT Running Calculator / Run SMART Project)を使って、VDOTに換算すると「VDOT = 48.7」となります。
では、次にこの「VDOT = 48.7」に対応する「トレーニングペース」を確認しましょう。
「トレーニングペース」を求める場合もVDOT計算ツール (Jack Daniels’ VDOT Running Calculator / Run SMART Project)が使えます。
計算すると、以下のような「5種類のトレーニングペース」が算出されます。
[現状VDOT = 48.7 における5種類のトレーニングペース]
Eペース … 5:46 ~ 5:14 /km
Mペース … 4:37 /km
Tペース … 4:21 /km
Iペース … 4:00 /km
Rペース … 3:45 /km
Mペースは「マラソンペース」。
一口にトレーニングペースと言っても様々な種類があるんですよ。
ダニエルズ理論においては、トレーニングの目的や種類によって適切なトレーニングペースは異なるとされています。
それを5種類に分類したものが「5種類のトレーニングペース」で以下の通りです。
■ダニエルズ理論の“5種類のトレーニングペース”■
それぞれのペースの細かい解説記事へは各リンクから飛べます。
なお、以下の記事では「VDOT計算ツール」の使い方を細かく解説しています。
「VDOT計算ツール」を使って自分のVDOTを計算してみたい。
「VDOT計算ツール」の使い方がよく分からない。
という方は併せてどうぞ。
VDOT(走力)は、トレーニングによって向上させることができる。
「現状VDOT」の把握はあくまで“現状分析”に過ぎません。
これからのトレーニングで、あなたの「現状VDOT」を「目標VDOT」まで引き上げていくことになります。
逆にトレーニングをサボってしまうとVDOTは上がらないまま、あるいは下がってしまいます。
いかがでしたか。
現状分析が終わったら、次は「目標設定」です。
今回と同じように「VDOT」と「トレーニングペース」の概念を用いて目標を設定します。
まとめ:
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
では、まとめまーす。
【まとめ】
トレーニング計画の作成 #STEP1
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
1. トレーニングの本質は、「現状」から「目標」までのギャップを目標期日までに埋めること。
2. 第1ステップとして、「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
3. VDOT(走力)はトレーニングによって向上させることができる。
→「現状VDOT」を「目標VDOT」まで引き上げていこう!
4つの手順まとめ記事はこちら
→ 【まとめ】マラソン トレーニング計画の作成方法【4つの手順】
STEP2.
→ 【トレーニング計画の作成 #2】「目標VDOT」と「トレーニングペース」を把握しよう【マラソン練習】
楽しいランニングライフを!