「効果的なマラソントレーニング方法を学びたい」という方へ。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]こんにちは。
ウエハラです。
本記事では、マラソンでサブ4(4時間切り)を目指している方に向けて、サブ4達成までのロードマップを紹介しています![/chat]
今回は特に
サブ4達成を目指す場合の「中・長期トレーニング計画の立て方」
に焦点を当てて解説します。
ターゲットは以下のような方々です。
■この記事を読んで欲しい人■
①[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]マラソンで
サブ4(4時間切り)を目指しているんだけど、
独学で練習しているからどういった練習をすればいいのか分からない・・・[/chat]
②[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]
サブ4達成に直結するトレーニング計画の立て方が知りたい![/chat]
③[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]
サブ4達成を目指す上で意識すべきポイントって何なんだろう?[/chat]
マラソンは長期的に練習しなければいけないスポーツです。
3~4ヶ月、あるいは半年、1年以上かけて準備することもあります。
さて、それくらいの“長期戦”となれば、マラソン練習にはおのずと
「計画性」というものが必要になってきます。
つまり、
しっかりと設計された「中・長期トレーニング計画」を基に練習を積み重ねることがマラソン攻略の秘訣と言えます。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]特にある程度ランニングの経験を積んで「サブ4(4時間切り)」を目指すくらいのレベルになると、
無目的・無計画の練習ではなかなか通用しません。
きちんと戦略的にトレーニングする必要があるのです。[/chat]
というわけで、本記事を読んで、
サブ4達成に直結する中・長期トレーニング計画を立てていきましょう。
■この記事を読むメリット■
①
サブ4達成に直結するトレーニング計画の立て方が分かる。
②
サブ4達成までの道のりをイメージできるようになる。
③
サブ4達成を目指す上で意識すべきポイントが分かる。
では、
より効果的なマラソントレーニング方法について学んでいきましょう!
◼️動画版の解説はコチラ◼️
https://youtu.be/gnHwvNJm_Kc
サブ4達成する為に意識すべきことは
「5:30/kmペースをラクに走れるようになること」
[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]
サブ4達成を目指す上で意識すべきポイントって何なんだろう?[/chat]
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]良い疑問ですね。
では、
サブ4を達成するとはどういうことなのか、もう少し解像度を上げて考えてみましょう。[/chat]
マラソンでサブ4を達成する、つまり「4時間を切る」ということはどういうことか。
それはシンプルに
4時間を切るペース(5:40/km)で、フルマラソンの距離(42.195km)を走り切ること
なのです。
ただし、5:40/kmペースではサブ4できるかどうかギリギリのラインになってしまうので、ここでは
5:30/kmを
目標マラソン(M)ペースとしましょう。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]5:30/kmペースでマラソンを走り切ると、トータルタイムは
3時間52分という計算になります。
ここで8分間の余裕を持たせているのは、エイドでの補給時間や不測のアクシデントが起こることを想定しているからです。
サブ4を目指すなら、ギリギリラインの5:40/kmペースではなく、
安全圏の5:30/kmペースを意識しましょう。[/chat]
このようにサブ4を達成するには、
フルマラソン(42.195km)という長い距離を5:30/kmペースで走り切らなければなりません。
つまり、このサブ4を達成する為には、
5:30/kmペースに対して“いかに余裕を持って走れるか”“ラクに走れるか”が重要なのです。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
「余裕がなく、もがいて走って、どうにかこうにか5:30/kmペースで走れる」ではダメです。
そんなに余裕がない状態で5:30/kmペースで走れたとしても、フルマラソンの距離(42.195km)は走り切れません。
スピードが長続きしないのです。[/chat]
[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]サブ4達成に必要なのは
「5:30/kmペースをラクに走ること」![/chat]
おさらい:マラソン トレーニング計画の立て方
「サブ4達成の為のトレーニング計画」を具体的に考える前に、まず軽く
「トレーニング計画」についておさらいしておきましょう。
【まとめ】マラソン トレーニング計画の作成方法【4つの手順】
↑
この記事を読んで、すでにバッチリ理解しているという方は、この“おさらいパート”は読み飛ばしてOKです。
トレーニングの本質は「現状と目標の間のギャップを埋めること」
トレーニングの本質は
「現状と目標の間のギャップを埋めること」です。
例えば、
例) マラソンで3時間55分(サブ4)を目指すAさんの場合
目標タイム:3時間55分
現状タイム:4時間15分
→ 「現状」と「目標」のギャップ = フルマラソンで20分
つまり、この
「フルマラソンで20分」という走力のギャップをいかにして埋めていくかがトレーニングの本質です。
そして、トレーニング計画を立てる上では、この
ギャップを埋める為にどうすれば良いかを考えていきます。
・スピードを高める必要があるのか?
・スピード持久力を高める必要があるのか?
・スタミナを高める必要があるのか?
・練習量を増やす必要があるのか?
・練習の質を高める必要があるのか?
[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]
現状と目標の間のギャップを埋める![/chat]
トレーニング計画は「逆算」して考える。
そして、トレーニング計画というものは、その目標から
「逆算」して組み立てていきます。
例) マラソンで3時間55分(サブ4)を目指すAさんの場合
目標レース:◯◯月◯◯日 「◯◯◯◯マラソン」
目標タイム:3時間55分
レース2週間前:1000m×5本 を◯◯/kmくらいのペースで走れるようになる。
レース1ヶ月前:30km走 を◯◯/kmくらいのペースで走れるようになる。
レース2ヶ月前:2000m×3本 を◯◯/kmくらいのペースで走れるようになる。
レース3ヶ月前:8kmペース走 をレースペースで走れるようになる。
上記の例のように、目標から逆算してトレーニング計画を考えることで
「レースの◯◯週間前には、どれくらいのレベルに到達していないといけないよね」というイメージがしやすくなります。
[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]目標から逆算して考えると、
自分が今やっていることが目標に繋がっていると意識しやすいね![/chat]
トレーニング計画の作成手順【4ステップ】
では、トレーニング計画の作成手順(4ステップ)をおさらいします。
STEP1.
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP2.
「目標VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP3.
期分け (ピリオダイゼーション)
STEP4.
マイルストーンを設定する。
本記事でも、この4ステップに沿って
「サブ4達成の為のトレーニング計画」を作成していきます!
[chat face=”sports_marathon_man.png” name=”” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”Maru”]ワクワク・・・!![/chat]
【デモンストレーション】
サブ4を達成したい人の為の「中・長期トレーニング計画」の作成手順
では、いよいよ
「サブ4達成の為のトレーニング計画」を具体的に考えていきましょう。
今回は、サブ4を目指すAさんを例にしてデモンストレーションを行なっていきます。
◼️マラソンで3時間55分(サブ4)を目指すAさん◼️
目標タイム:3時間55分
現状タイム:4時間15分
→ 「現状」と「目標」のギャップ = フルマラソンで20分
STEP1.
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
まず、現状確認から。
Aさんの現状のマラソンのタイムは
「4時間15分」です。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]この
「4時間15分」というマラソンのタイムを
「VDOT」という
走力を表す指標に変換してみましょう。
[/chat]
マラソンのタイム
「4時間15分」をVDOTで表すと
35.2。
つまり、Aさんの現状VDOTは、
ということになります。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]では、この
「現状VDOT = 35.2」に対応するトレーニングペースも確認しておきましょう。
[/chat]
現状VDOTに対応するトレーニングを確認しておくことで、現在の自分のレベルに見合ったトレーニングペースが分かります。
Aさんの場合は以下のような
「5種類のトレーニングペース」が計算されました。
◼️マラソンの自己ベストが4時間15分であるAさん◼️
[現状VDOT = 35.2に対応するトレーニングペース]
Eペース:7:12 ~ 6:34 /km
Mペース:6:02 /km
Tペース:5:34 /km
Iペース:5:03 /km
Rペース:1:53 /400m = 4:43 /km
「5種類のトレーニングペース」というのは、
トレーニングの目的や種類によって変わるランニングペースのことです。
詳しくはこちら→
【マラソン練習】どれくらいのペースで走るべき?5種類のペースまとめ【ダニエルズ理論②】
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]まずは自分の現状に合わせたレベルからトレーニングを始めていきます!
[/chat]
STEP2.
「目標VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
次に、目標設定を行います。
Aさんの目標のマラソンタイムは
「3時間55分」です。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]現状確認でした時と同じように、目標タイムをVDOTで表します。
しかし、ここで気をつけておきたいことが1つあります。[/chat]
前の章でも書きましたが、マラソン本番では
「エイドでの補給時間」や
「不測のアクシデントによるタイムロス」も考慮しなければなりません。
というわけで、目標タイムが「3時間55分」の場合であっても、意識的にはもう少し上のレベルを目指しましょう。
例えば、こんな感じ。
目標タイム = 3時間55分 (5:34/kmペース)
意識すべきタイム = 3時間52分 (5:30/kmペース)
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]少しややこしいですね。
「3時間52分」を意識することで、結果的に「3時間55分」に落ち着くというイメージです。[/chat]
では、
「3時間52分」をVDOTで表すと
39.5。
つまり、Aさんの目標VDOTは、
ということになります。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]では、この
「目標VDOT = 39.5」に対応するトレーニングペースも確認しておきましょう。
[/chat]
Aさんの場合は以下の
「5種類のトレーニングペース」が計算されました。
◼️マラソンの目標タイムが3時間55分(意識的には3時間52分)であるAさん◼️
[目標VDOT = 39.5に対応するトレーニングペース]
Eペース:6:47 ~ 6:10 /km
Mペース:5:30 /km
Tペース:5:09 /km
Iペース:4:44 /km
Rペース:1:48 /400m = 4:29 /km
つまり、最終的にはこの
目標VDOT = 39.5におけるトレーニングペースで走れるようにならないといけません。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
目標レースに臨む前にこれくらいの水準(VDOT39.5)で練習ができていれば、サブ4達成の可能性は高いということですね。
[/chat]
STEP3.
期分け (ピリオダイゼーション)
期分け(ピリオダイゼーション)」とは、
期分け(ピリオダイゼーション)
= 「どの時期にどういった練習をすべきか(どの身体スキルを伸ばすべきか)」
を考えること。
すなわち、
特定の身体スキルを集中して伸ばす期間を設けることです。
マラソン練習で伸ばすべき身体スキルは大きく3つ。
1. 最大スピード (VO2max)
2. スピード持久力 (LT値)
3. スタミナ
これらの3つの身体スキルを高めていくことが重要です。
それぞれの身体スキルをどう伸ばしていくかはこちらの記事で解説してます。
→
【マラソン練習メニューの作り方 #1】自分が伸ばすべきスキルを明確にする。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]そして、これらの身体スキルをどういう順番で鍛えるか、
期間を区切って集中して強化すべき身体スキルを決めることが「期分け」です。
[/chat]
「期分け」の基本的な流れは
です。
「基礎強化」・・・スタミナおよび最大スピード
「特異的トレーニング」・・・スピード持久力
と考えると分かりやすいでしょう。
これを踏まえると、「期分け」のパターンとしては主に以下のようなものが考えられます。
① スタミナ → 最大スピード → スピード持久力
・・・長い距離を走るのが好きな方、スタミナに自信がある方におすすめ
② 最大スピード → スタミナ → スピード持久力
・・・短く速く走るのが好きな方、スピードに自信がある方におすすめ
③ スタミナ・最大スピード → スピード持久力
・・・練習期間が十分になく、短期間で効率良く走力を伸ばしたい方におすすめ
では、以上を踏まえて、Aさんの「期分け」を考えてみましょう。
Aさんは
スタミナ型のランナーで
長い距離を走るのが好きです。
なので、得意分野であるスタミナから身体の基礎を作っていくことにします。
また、目標レースまでの期間は
「16週間 (約4ヶ月)」です。
◼️スタミナ型のAさんの期分け◼️
① スタミナ → 最大スピード → スピード持久力

スタミナ強化期:1~6週目 (6週間)
最大スピード強化期:7~12週目 (6週間)
スピード持久力強化期:13~16週目 (4週間)
という具合に「期分け」を行ないます。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]「期分け」を設定したとしても、それにガチガチにとらわれる必要はありません。
最終的には全ての身体スキルをバランス良く鍛えなければいけないので、「期分け」の意識を持っておくくらいでOK。
[/chat]
STEP4.
マイルストーンを設定する。
では、最後に
現状と目標の間にマイルストーン(小目標)を設定して、サブ4達成までの道のりをより鮮明にイメージしましょう。
Aさんの場合であれば、こんな感じです。
◼️Aさんのマイルストーン設定◼️
現状VDOT = 35.2 → 目標VDOT = 39.5
現状VDOT (現在)
35.2 (フルマラソン推定タイム = 4時間15分)
↓
マイルストーン (4週間後 =1ヶ月後)
36 (フルマラソン推定タイム = 4時間10分)
↓
マイルストーン (8週間後 = 2ヶ月後)
37 (フルマラソン推定タイム = 4時間05分)
↓
マイルストーン (12週間後 = 3ヶ月後)
38 (フルマラソン推定タイム = 3時間59分)
↓
目標VDOT (16週間後 = 4ヶ月後)
39.5 (フルマラソン推定タイム = 3時間52分 +α)
マイルストーンを設定することで、サブ4達成までの道のりがはっきりしてきましたね。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]
「いつまでにどのレベル(VDOT)に達していよう」と期限付きの小目標を設定することで、モチベーションも維持しやすくなります。
[/chat]
VDOTの数字だけだとイメージしにくいかもしれないので、もう少し具体的に見ていきましょう。
以下の2パターンで、サブ4達成までのマイルストーンを設定してみます。
パターン①:1ヶ月ごとに「1000m × 5本 Iペースインターバル」を実施
パターン②:1ヶ月ごとに「12~14km Mペース走」を実施
パターン①:
1ヶ月ごとに「1000m × 5本 Iペースインターバル」を実施
スピード練習の王道「1000m × 5本」は
現状確認としても優秀なトレーニングです。
各ステップにおいて
マイルストーンが達成できているか、
確実にレベルアップできているか定期的に確かめましょう。
◼️「1000m × 5本 Iペースインターバル」でマイルストーンを設定する◼️
[Aさんの場合]
[現状VDOT = 35.2]
1000m × 5本 インターバル
設定Iペース:5:05 ~ 5:00 /km
↓
[マイルストーン(1ヶ月後)]
1000m × 5本 インターバル
設定Iペース:5:00 ~ 4:55 /km
↓
[マイルストーン(2ヶ月後)]
1000m × 5本 インターバル
設定Iペース:4:55 ~ 4:50 /km
↓
[マイルストーン(3ヶ月後)]
1000m × 5本 インターバル
設定Iペース:4:50 ~ 4:45 /km
↓
[目標VDOT= 39.5 (4ヶ月後)]
1000m × 5本 インターバル
設定Iペース:4:45 ~ 4:40 /km
1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、
自分がどれくらいのレベルに到達しているか、
どれくらいのペースで練習できるようになっているか、をイメージします。
どうしても「この時期にこれだけ走れるようになっている」という鮮明なイメージができない場合は、目標を高く設定しすぎている可能性があります。
この場合、計画の修正が必要かもしれません。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]しかし、実際に練習で走ってみないと分からないことは多いので、まずは
「ある程度のレベルを設定して」取り組んでみましょう。
問題が出たらその都度修正していけばいいのです。
[/chat]
パターン②:
1ヶ月ごとに「12~14km Mペース走」を実施
「12~14km Mペース走」もマラソン練習の王道メニュー。
「1000m × 5本 インターバル」よりも
“スピード持久力”が試されるトレーニングなので、
マラソンレースでの再現性を測るにはこちらの方が向いているでしょう。
しかし、やや距離が長いので秋以降涼しくなってきてから取り組むのがおすすめです。
◼️「12~14km Mペース走」でマイルストーンを設定する◼️
[Aさんの場合]
[現状VDOT = 35.2]
12km Mペース走
設定Mペース:6:05 ~ 5:55 /km
↓
[マイルストーン(1ヶ月後)]
12km Mペース走
設定Mペース:6:00 ~ 5:45 /km
↓
[マイルストーン(2ヶ月後)]
12km Mペース走
設定Mペース:5:50 ~ 5:35 /km
↓
[マイルストーン(3ヶ月後)]
14km Mペース走
設定Mペース:5:45 ~ 5:30 /km
↓
[目標VDOT = 39.5 (4ヶ月後)]
14km Mペース走
設定Iペース:5:40 ~ 5:30 /km
Mペース走では
「しっかり余裕を保って走ること」を意識してください。
「本番ではこのペースで42.195km走るんだ」ということをイメージして、
Mペースに対して今の自分がどれだけ余裕を持って走れているのかを常に確認しましょう。
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]サブ4を目指す人の場合、この
目標Mペースは「5:30/km」です。
冒頭でも述べましたが、この「5:30/km」をラクに走れるようになりましょう![/chat]
まとめ:
マラソン サブ4達成の為のトレーニング計画の立て方
では、まとめまーす。
【まとめ】
サブ4達成の為の「中・長期トレーニング計画」の立て方
1. サブ4達成する為に意識すべきは「5:30/kmペースをラクに走ること」
2. 現状と目標の間にあるギャップを埋める
3. 目標からの逆算して、サブ4達成までの道のりを意識する。
4. トレーニング計画の作成方法
STEP1.
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP2.
「目標VDOT = 39.5」と「トレーニングペース」を把握する。
STEP3.
期分け (ピリオダイゼーション)
STEP4.
マイルストーンを設定する。
「トレーニング計画」を考えて日々の練習を行うことで、
日々の練習にも明確な目的意識を持って取り組むことができます。
目標までの道筋がはっきりした中でトレーニングを続けるのと、何も考えずに計画性ゼロでトレーニングを続けるのとでは、その成果に大きな違いが生まれます。
みなさんも今一度、
自分の目標までの道筋を再確認してみてはいかがでしょうか?
[chat face=”ブログSNSプロフィール2.jpg” name=”ウエハラ” align=”right” border=”yellow” bg=”yellow” style=”maru”]以上、ウエハラでした。
楽しいランニングライフを![/chat]]]>